すぐに始められるサソリライフ!! アジアンフォレストスコーピオン 飼育方法

f:id:selol:20210903201232j:plain

こんばんは!

 

この記事にお越しいただきありがとうございます^^

このブログでは数々の生き物の紹介と飼育方法をメインに書いています!

興味がありましたら他の記事も呼んで頂くと私のモチベーションになります!!

 

早速本日の本題です!

今回は初のサソリの紹介になります。

 

◆この記事の内容

 

 

☆チャグロサソリ

学名:Heterometrus sp

別名:チャグロサソリ

飼育難易度:★★(★が多いほど難しい)

生息地:南アジア〜東南アジア

最適温度:25℃〜32℃(おそらく35℃までは大丈夫)

最適湿度:80%前後

飼育環境:多湿系

餌:デュビア、レッドローチ、コオロギ、ミルワーム

市場価格:1匹3千円前後

入手方法:ヤフオク、ペットショップ

 

本種は、丈夫で毒性が弱く、気性が荒くないことから入門種として非常に人気の高いサソリになります。

多くの方が知っているサソリは、砂漠に生息する黄色のを連想すると思います。(あくまで個人の見解です)

f:id:selol:20210903205129j:plain

しかし、今回ご紹介するのは漆黒の蠍(サソリ)なのです!!

全身黒ってその時点で既にカッコいいですよね!

私も一番最初に手を出したのがチャグロになります。

 

とても飼育がしやすい上に餌への食いつきもいいので飼育が楽しくなります。

この種と並んで黒で人気なのがダイオウサソリなのですが最近かなり輸入ルートが閉じたことからかなり高騰してきているので値段的に厳しいと思い、先にチャグロサソリを紹介することになりました。

ゆくゆくは紹介していきたいと思います^^

 

またアジアンフォレストスコーピオンは、1種類のサソリではなく複数のサソリを合わせた総称になるのです。

ほとんどが見た目が似ているため日本に輸入された南アジア系の黒いサソリは、特定することも難しい為にまとめてアジアンフォレストスコーピオンと呼ばれていると思われます。

 

また混雑する可能性がゼロではない為、どこの地域から輸入されたものなのかしっかり確認が取れるところから購入することがオススメです。

 

複雑なことを言いましたが飼育がしやすく、とてもカッコいい種になるので是非一度購入して飼育してみてください。

f:id:selol:20210903210907j:plain

☆飼育環境

多湿系のサソリになりますので、保湿性の高いケースと床材がオススメです。

バーミキュライト

・ヤシガラマット

赤玉土

・サソリ専用土

以上の種類は入手も容易で値段もお手頃なのでこれ以外の選択肢はないと言えます!

床材は基本常に濡れた状態をキープしてください。

f:id:selol:20210904131209j:plain

隠れ家も必要になりますので穴が空いて、サソリが入りそうなものがオススメです。

・ヤシの隠れ家

・爬虫類用の隠れ家

・コルク樹皮を重ねた隠れ家

 

まあ、隠れればいいので身近に利用で出来そうなものならなんでもいいです^^

ただ爬虫類用の隠れ家は保湿性が高いので多湿系のサソリには、一番失敗が少なくてオススメです。

 

これだけ揃えれば飼育可能です!

成体を迎え入れましょう!!

 

ここで注意なのは、多頭飼育です。

一般的にはチャグロサソリは、温厚なので多頭飼育は可能と言われることは多いですがあまりオススメしません!!

いくら温厚とはいえ所詮はサソリなのです!

喧嘩もしますし、共食いの確率もゼロではありません!

 

やはり飼育するなら1ケースに1匹が理想です。

複数入れるときは、繁殖させる時のみがオススメです。

 

☆幼体の管理

ごく稀に野生個体を購入すると既に交配をしていて、妊娠している個体を手にする時があります。(私はこのパターンです)

もしある日背中に白いがたくさんいるんだけど!?

と発見しましたら、おめでとうございます!!

それはたくさんのサソリのお子様です。

 

この場合は、そっと蓋をして子供がお母さんの背中から離れるまで過度の接触はしないようにしましょう!

ストレスを与えることで子食いする可能性があります。

この期間中は餌も与えなくて大丈夫です。

 

お子様が背中から離れるのを確認しましたら、それぞれ個別に隔離してください。

隔離しないとマザーに食べられたり、兄弟に食べられてしまいます。

特にマザーは背中に乗せている間お腹を空かしていますので自分の子を餌と勘違いしてしまうのです!

f:id:selol:20210903212343j:plain

一度の妊娠で約20〜30匹ほど産みます。

個別に管理すると管理スペースが必要になりますので最初はプリンカップの使用が一番いいです。

 

プリンカップのオススメポイント

・小さくてスペースを取らない

・重ねてもいい

・安い

・好きなように穴を開けられるので湿度コントロールがしやすい

 

また床材はバーミキュライトの保湿性が高く、無機質なのでカビもでないのでオススメです。

園芸店や100円ショップでも販売してるのがかなりの利点ですね^^

 

幼体の湿度管理は、特に大切で80%を切ると脱皮に失敗することがあります。

幼体で一番失敗例が多いのが乾燥させすぎ、脱皮で亡くなることです。

 

最初は慎重な位がちょうどいいです!

 

・餌の与え方

数㎝の幼体は自分で狩りする能力が少し弱いので私はいつもミルワームを事前に絞めてからケースに入れてます。

f:id:selol:20210827212738j:plain

☝️ミルワーム(苦手な方はすみません)

 

ミルワームはホームセンターで入手可能

ミルワームを半分に切るとよく食べる

・5㎝くらいになったら、生き餌を入れていい

私は、大体5cm位になったらデュビアの幼体を生きたまま入れて食べるのを確認してから、切り替えてます。

 

幼体のうちは食べれるだけ与えて大丈夫です!

幼体時にエサが少ないと成体に育った時のサイズが小さくなります。

ですので幼体時は栄養たっぷりの餌を与えましょう!

(牛肉を与える方もいます)

 

☆拒食について

f:id:selol:20210829203508j:plain

私の飼育経験からですがサソリはよく拒食を起こすことがあります。

ですがサソリは拒食に強く、半年〜一年は食べなくても元気です^^

 

もしある日餌を与えても拒絶するようでしたら、1週間位経ってからまたチャレンジしてみましょう。

無理やり与えるとより長期間の拒食に繋がります。

 

もし半年以上拒食しているようでしたら、以下のことを試してみてください。

・餌用昆虫を少し切り、体液を口につけてみる

・生きたまま餌用昆虫を入れてみる

・ケースの周りを真っ暗にしてほっといてみる

・湿度を高めてみる

 

しかし大抵は、長期間拒食した後は、あっさり食べてくれます。

むしろ心配から、ちょっかいを出しすぎで過度のストレスによる死因の方が可能性が高いです。

 

また拒食の原因としてメスは妊娠によることがほとんどです。

脱皮の前後1週間あたりも拒食することが多いです。

 

☆注意すること(飼育前に是非読んでください)

一番やって欲しくないのは、ハンドリングです。

ハンドリングとは、生体を手に乗せる行為です。

f:id:selol:20210904125720j:plain

可愛いから、カッコいいから触りたい気持ちも分かりますがそういった人間側の勝手な気持ちから、可愛いサソリを傷つけることになるのでやらないことをお勧めします。

 

手に乗せるだけでもサソリにとってはかなりのストレスです。

結果拒食や直接死亡につながります!

 

また私たち飼育者も毒針で刺される可能性もあるのです。

毒性が弱いとはいえ、刺されると腫れますし痛いです。

 

正直ハンドリングは一切のメリットがないのでやらないのが無難です^^

 

あとは何度も言いますが同じケースに複数のサソリを入れる、乾燥させすぎに注意してください。

 

本日は以上になります。

今までで一番長い記事になりましたが最後までお付き合い頂きありがとうございます^^

 

今後も皆さんに興味をもって頂けるような生き物の紹介をしていきますので引き続きよろしくお願いします^^

 

Happy everyday

f:id:selol:20210825215912j:plain

 

 

 

 

 

 

高騰しているローズヘアーは飼いやすいのか? タランチュラ 飼育方法

f:id:selol:20210830214741j:plain

こんばんは^^

 

本日は、美しいピンク色のローズヘアータランチュラのご紹介です。

チリの輸入が規制されたことで価格が高騰している本種ですが元々は低価格で入手のしやすさから初心者向けのタランチュラ筆頭でもありました。

 

結論から言いますと飼育しやすいです!

 

◆本記事の内容

 

☆ローズヘアータランチュラ

f:id:selol:20210830214900j:plain

別名:チリアンコモン

学名:Grammostola rosea

生息地:チリ

レッグスパン:18cm〜20cm

最適温度:25℃〜35℃

最適湿度:40%未満(乾燥より)

飼育難易度:★★(星が多いほど難しい)

市場価格:幼体1万円前後、成体数万円

餌:デュビア、レッドローチ、コオロギ、ミルワーム

 

頭部に赤みがあることでローズヘアーと名が付いた本種は、餌切れに強く、水切れにも強い為かなりの強健種として人気がある。

ただ一つの欠点は、冬の温度の確保です。

チリ出身の為温度は20℃以上が必要のため、冬はヒーターが必須になります。

 

色の傾向は、オスの方が赤みが強くメスはほとんど色がない。

これは繁殖のためにオスがメスを惹きつけようと進化したのと思います。

余談ではありますが自然界ではほとんどの生き物は、オスの方がカラフルです^^

f:id:selol:20210830214933j:plain

数年前までは幼体で数千円で入手可能だった。

しかし先ほども書きましたがチリの輸入ルートが規制された為に幼体でも1万円する高額タランチュラ に変わったのです。

 

高額のために死なせてしまったらと考えると購入をためらいますよね(汗

ですが飼育の難易度は、1位2位を競うほどしやすいので失敗を恐れる必要はありません!!

 

本種に興味を持ってる方は、是非手に入れてみてください!

また幼体はヤフオクなどで見かけますが成体が売りに出されることはほとんどありません!

f:id:selol:20210822230555j:plain

基本は幼体から入手し、数年かけて成体まで育てることがオススメです。

その方が愛着が湧きますので^^

 

ここからは、他のタランチュラ飼育の紹介でもいってることなのでいつも読んでくださってる方は飛ばしてもいいです^^

☆餌

餌は生きた虫がオススメです。死んだものだと食べない時が多いので・・・・

成体ならデュビアが断然おすすめです!

デュビアの最大サイズはちょうどタランチュラの一回分の食事になるためです。

 

・餌の与え方

  • 生きたままケースに入れる(ただし動きが早い虫は半殺しにしてから入れる)
  • 1週間〜2週間に一度与える
  • 餌のサイズは、タランチュラのお腹のサイズと同じものを与える

与える頻度ですが冬の場合、管理温度が20℃を下回る場合は、1ヶ月に一度与えてます。

 

 

☆幼体の管理

数㎝の幼体は自分で狩りする能力が少し弱いので私はいつもミルワームを事前に絞めてからケースに入れてます。

f:id:selol:20210827212738j:plain

☝️ミルワーム(苦手な方はすみません)

 

ミルワームはホームセンターで入手可能

ミルワームを半分に切るとよく食べる

・5㎝くらいになったら、生き餌を入れていい

私は、大体5cm位になったらデュビアの幼体を生きたまま入れて食べるのを確認してから、切り替えてます。

 

また幼体時の脱皮は一定の確率で失敗してそのまま亡くなることもあるため、私は脱皮が失敗しないように湿度を少しだけ高めてます。

・湿度50%ぐらいがオススメ

・乾燥が好ましい本種ですが私は成体のみ乾燥にしてます。

ですが脱皮のことを考えると成体も幼体もある程度湿度も保った方が失敗が少ないです。

☆オススメポイント

f:id:selol:20210829072731j:plain

この種は、温度の管理以外はとても育てやすいのです。

・餌切れにも強く(半年拒食の場合もある)

・おとなしい(刺激しすぎると咬まれたり、刺激毛を飛ばされます)

・毒性が弱い(これはほとんどのタランチュラに言えることです)

・多湿にも乾燥にも強い

以上のように初心者が飼いやすい条件がほとんど揃っている優秀なタランチュラなのです。

餌への食いつきもいいので与えるこちらも嬉しいです^^

☆拒食

f:id:selol:20210829203508j:plain

 

タランチュラに関してはほとんど拒食をしません!

もしその時に食べなかったとしても、ただ脱皮前後や満腹の可能性が高いので1週間後にもう一度与えてみると食べてくれる時が多いです。

 

この種は、半年食べなくても全然大丈夫なので焦らないことが大切です。

むしろ餌の与えすぎで消化が間に合わなくなり、餌がお腹の中で腐って亡くなったケースの方が多いですので冷静に観察するのがコツです^^

 

ただし幼体は、成長をするために栄養を必要としますので食べる分だけ与えた方がいいです。

成体に成長するまで数年はかかります。

 

☆注意点(ここは必ず飼う前に呼んでください)

以下のことは絶対にやらないでください!

・指で突いたり

・ハンドリング(手に乗せる行為)

f:id:selol:20210827204932j:plain

☝️ハンドリング

初心者によくある勘違いですが大人しいからといって手で直接触ったり、乗せるような行為(ハンドリング)は怪我に繋がるのでやめましょう!!

 

毒性は弱くても鋭い牙がありますので咬まれると普通に出血しますし、毒がありますので晴れたりすることもあります。

 

f:id:selol:20210829203539j:plain

また私が飼育していて一番怖いのは、刺激毛を飛ばされることです。

刺激毛が皮膚に刺さるとかなりの痒みとそこそこの痛みが数時間続きます!!

私はケース交換の際に飛ばされ、数時間苦しみました

 

これには個人差があるみたいでほとんど何も感じない人もいるみたいです。

また実際に起きたことですが目の網膜に刺激毛が刺さり失明した方もいたようです。

 

こういった危険性があることを事前に理解して、覚悟と責任を持って飼育にチャレンジしてみてください!

 

本日も最後までお読み頂きありがとうございます!!

明日も1日頑張りましょう!!

 

生き物屋 S.M.G

 

 

 

初心者にオススメ!! チャコジャイアントゴールデンストライプニー 飼育方法

f:id:selol:20210829202756j:plain

こんばんは^^

 

生き物屋S.M.Gです!!

 

三日連続でタランチュラの紹介になりますがしばらくはタランチュラの記事を書き続けようと思います。

 

本日は初心者にオススメということで丈夫、攻撃性が弱い、毒性が弱い、綺麗と4秒子が揃った、チャコジャイアントゴールデンストライプニーの紹介です1

すごく長くて噛みやすい名前ですね(汗

 

 ◆この記事の内容

 

☆チャコジャイアントゴールデンストライプニー

学名:Grammostola pulchripes 

生息地:パラグアイ

生態:地表性

レッグスパン:20cm前後

最適温度:25℃〜35

最適湿度:50%前後

餌:デュビア、レッドローチ、コオロギ、ミルワーム

f:id:selol:20210829202921j:plain

パラグアイに生息する本種は、脚の色合いがゴールドでとても美しいです。

メキシカンレッドニーにも負けなくらいの見た目があり、大きさも申し分ないのでタランチュラのような大きいクモを飼ってみたいと思ってる方にピッタリの種類です^^

 

何よりも初心者が扱いやすい!

  • 餌切れに強く、水切れに強く丈夫!
  • 毒性が強くない
  • 成長が早い

f:id:selol:20210829203616j:plain

この利点が初心者にも熟練者にもオススメの理由なのです!!

私は幼体からこの種を飼育していますが初心者にも関わらず、一度も難しいや失敗は起きたことがないんです。

地表性のタランチュラに共通することですがいきなり手を出しても、飼育者の失敗で殺したことになり、挫折や悲しい気持ちを味わうことが少ないんです。

f:id:selol:20210829203054j:plain

やはり生き物を私たち飼育者の都合で飼っているわけで通常の寿命よりも早く、亡くしたら責任を感じる方がほとんどだと思うんです。

一度味わうともう手を出すのが怖い気持ちになることがあり、結果的にタランチュラ飼育者が減ることがあるんです。

 

飼育者が減ると話題を共有する方が居なくなる為、そうゆうことが起きないように丈夫な種類を紹介しています。

☆餌

餌は生きた虫がオススメです。死んだものだと食べない時が多いので・・・・

成体ならデュビアが断然おすすめです!

デュビアの最大サイズはちょうどタランチュラの一回分の食事になるためです。

 

・餌の与え方

  • 生きたままケースに入れる(ただし動きが早い虫は半殺しにしてから入れる)
  • 1週間〜2週間に一度与える
  • 餌のサイズは、タランチュラのお腹のサイズと同じものを与える

与える頻度ですが冬の場合、管理温度が20℃を下回る場合は、1ヶ月に一度与えてます。

 

 

☆幼体の管理

数㎝の幼体は自分で狩りする能力が少し弱いので私はいつもミルワームを事前に絞めてからケースに入れてます。

f:id:selol:20210827212738j:plain

☝️ミルワーム(苦手な方はすみません)

 

ミルワームはホームセンターで入手可能

ミルワームを半分に切るとよく食べる

・5㎝くらいになったら、生き餌を入れていい

私は、大体5cm位になったらデュビアの幼体を生きたまま入れて食べるのを確認してから、切り替えてます。

 

また幼体時の脱皮は一定の確率で失敗してそのまま亡くなることもあるため、私が脱皮が失敗しないように湿度を高めに設定しています。

・湿度60%ぐらいがオススメ

・乾燥にも強いが乾燥した環境はオススメしない

脱皮のことを考えると成体も幼体もある程度湿度も保った方が失敗が少ないです。

☆オススメポイント

f:id:selol:20210829072731j:plain

この種は、温度の管理以外はとても育てやすいのです。

・餌切れにも強く(半年拒食の場合もある)

・おとなしい(刺激しすぎると咬まれたり、刺激毛を飛ばされます)

・毒性が弱い(これはほとんどのタランチュラに言えることです)

・多湿にも乾燥にも強い

以上のように初心者が飼いやすい条件がほとんど揃っている優秀なタランチュラなのです。

餌への食いつきもいいので与えるこちらも嬉しいです^^

 

ここからは、他のタランチュラ飼育の紹介でもいってることなのでいつも読んでくださってる方は飛ばしてもいいです^^

☆拒食

f:id:selol:20210829203508j:plain

 

タランチュラに関してはほとんど拒食をしません!

もしその時に食べなかったとしても、ただ脱皮前後や満腹の可能性が高いので1週間後にもう一度与えてみると食べてくれる時が多いです。

 

この種は、半年食べなくても全然大丈夫なので焦らないことが大切です。

むしろ餌の与えすぎで消化が間に合わなくなり、餌がお腹の中で腐って亡くなったケースの方が多いですので冷静に観察するのがコツです^^

 

ただし幼体は、成長をするために栄養を必要としますので食べる分だけ与えた方がいいです。

成体に成長するまで2年前後はかかります。

 

☆注意点(ここは必ず飼う前に呼んでください)

以下のことは絶対にやらないでください!

・指で突いたり

・ハンドリング(手に乗せる行為)

f:id:selol:20210827204932j:plain

☝️ハンドリング

初心者によくある勘違いですが大人しいからといって手で直接触ったり、乗せるような行為(ハンドリング)は怪我に繋がるのでやめましょう!!

 

毒性は弱くても鋭い牙がありますので咬まれると普通に出血しますし、毒がありますので晴れたりすることもあります。

 

f:id:selol:20210829203539j:plain

また私が飼育していて一番怖いのは、刺激毛を飛ばされることです。

刺激毛が皮膚に刺さるとかなりの痒みとそこそこの痛みが数時間続きます!!

私はケース交換の際に飛ばされ、数時間苦しみました

 

これには個人差があるみたいでほとんど何も感じない人もいるみたいです。

また実際に起きたことですが目の網膜に刺激毛が刺さり失明した方もいたようです。

 

こういった危険性があることを事前に理解して、覚悟と責任を持って飼育にチャレンジしてみてください!

 

本日も最後までお読み頂きありがとうございます!!

明日も1日頑張りましょう!!

 

生き物屋 S.M.G

 

f:id:selol:20210825215912j:plain

 

 

注目されないが魅力たっぷり!! ジャイアント・ホワイトニー 飼育方法

 

f:id:selol:20210828222540j:plain


こんばんは^^

 

生き物屋 S.M.Gです。

今回も前回に続き、タランチュラの紹介です!

今回の種もとても初心者向きで成長が早く、育てがいがあります!!

 

◆記事の内容

 

☆サンタレム・ピンクヘアード

f:id:selol:20210829072953j:plain

別名:ジャイアント・ホワイトニーorゲニキュ

学名:Acanthoscurria geniculata

生息地:ブラジル北部(アマゾンのサンタレム地方)

生態:地表性

レッグスパン:20cm前後

最適温度:25℃〜35℃

最適湿度:50%前後

餌:デュビア、レッドローチ、コオロギ、ミルワーム

f:id:selol:20210828231107j:plain

ピンクヘアードは、白と黒の縞模様がとても美しい種類になります。

大きさも申し分ないため、タランチュラを飼ってみたい方には、最初にお迎えする種類にぴったりなのです。

他のタランチュラに比べても餌の食いつきの良さや成長が早く、飼っていて毎日の変化を楽しむことができるのが魅力的です!!

 

ただこの種は大人しいですが偶にすごいスピードで動く時がありますのでフタを開ける際は、脱走されないように注意が必要です!

 

生態が地表性なのも魅力の一つです。

タランチュラは主に3種類に分けられます。

  • 地表性(大人しく、動きがあまり早くなく、毒性が弱い)
  • 地中性(攻撃性が強く、動きが速い、毒性が強い)
  • 樹上性(攻撃性が強く、動きが速い、毒性が強い)

ですのでタランチュラ飼育が初めての方は、まず最初に地表性から入った方がいいです。

ただ、地中性や樹上性のタランチュラは、色が派手やかなものが多いので慣れてきたら育ててみるのも面白いです^^

 

f:id:selol:20210829071643j:plain

☆餌

餌は生きた虫がオススメです。死んだものだと食べない時が多いので・・・・

成体ならデュビアが断然おすすめです!

デュビアの最大サイズはちょうどタランチュラの一回分の食事になるためです。

 

・餌の与え方

  • 生きたままケースに入れる(ただし動きが早い虫は半殺しにしてから入れる)
  • 1週間〜2週間に一度与える
  • 餌のサイズは、タランチュラのお腹のサイズと同じものを与える

与える頻度ですが冬の場合、管理温度が20℃を下回る場合は、1ヶ月に一度与えてます。

 

 

☆幼体の管理

数㎝の幼体は自分で狩りする能力が少し弱いので私はいつもミルワームを事前に絞めてからケースに入れてます。

f:id:selol:20210827212738j:plain

☝️ミルワーム(苦手な方はすみません)

 

ミルワームはホームセンターで入手可能

ミルワームを半分に切るとよく食べる

・5㎝くらいになったら、生き餌を入れていい

私は、大体5cm位になったらデュビアの幼体を生きたまま入れて食べるのを確認してから、切り替えてます。

 

また幼体時の脱皮は一定の確率で失敗してそのまま亡くなることもあるため、私が脱皮が失敗しないように湿度を高めに設定しています。

・湿度60%ぐらいがオススメ

・乾燥にも強いが乾燥した環境はオススメしない

脱皮のことを考えると成体も幼体もある程度湿度も保った方が失敗が少ないです。

☆オススメポイント

f:id:selol:20210829072731j:plain

この種は、温度の管理以外はとても育てやすいのです。

・餌切れにも強く(半年拒食の場合もある)

・おとなしい(刺激しすぎると咬まれたり、刺激毛を飛ばされます)

・毒性が弱い(これはほとんどのタランチュラに言えることです)

・多湿にも乾燥にも強い

以上のように初心者が飼いやすい条件がほとんど揃っている優秀なタランチュラなのです。

餌への食いつきもいいので与えるこちらも嬉しいです^^

 

ここからは、他のタランチュラ飼育の紹介でもいってることなのでいつも読んでくださってる方は飛ばしてもいいです^^

☆拒食

f:id:selol:20210829072607j:plain

タランチュラに関してはほとんど拒食をしません!

もしその時に食べなかったとしても、ただ脱皮前後や満腹の可能性が高いので1週間後にもう一度与えてみると食べてくれる時が多いです。

 

この種は、半年食べなくても全然大丈夫なので焦らないことが大切です。

むしろ餌の与えすぎで消化が間に合わなくなり、餌がお腹の中で腐って亡くなったケースの方が多いですので冷静に観察するのがコツです^^

 

ただし幼体は、成長をするために栄養を必要としますので食べる分だけ与えた方がいいです。

成体に成長するまで2年前後はかかります。

 

☆注意点(ここは必ず飼う前に呼んでください)

以下のことは絶対にやらないでください!

・指で突いたり

・ハンドリング(手に乗せる行為)

f:id:selol:20210827204932j:plain

☝️ハンドリング

初心者によくある勘違いですが大人しいからといって手で直接触ったり、乗せるような行為(ハンドリング)は怪我に繋がるのでやめましょう!!

 

毒性は弱くても鋭い牙がありますので咬まれると普通に出血しますし、毒がありますので晴れたりすることもあります。

 

また私が飼育していて一番怖いのは、刺激毛を飛ばされることです。

刺激毛が皮膚に刺さるとかなりの痒みとそこそこの痛みが数時間続きます!!

(私はケース交換の際に飛ばされ、数時間苦しみました)

特にこの種は、刺激毛を飛ばすクセが強いので蓋を開ける際ビニール手袋をした方がいいかも知れません。

 

これには個人差があるみたいでほとんど何も感じない人もいるみたいです。

また実際に起きたことですが目の網膜に刺激毛が刺さり失明した方もいたようです。

 

こういった危険性があることを事前に理解して、覚悟と責任を持って飼育にチャレンジしてみてください!

 

本日も最後までお読み頂きありがとうございます!!

明日も1日頑張りましょう!!

 

生き物屋 S.M.G

 

f:id:selol:20210825215912j:plain

飼う前に注意すべきこと!! メキシカンレッドニー 飼育方法

こんばんは^^

 

生き物屋S.M.Gです。

今回は初めて紹介する種類になります!

それがタランチュラです!

掌と同じサイズの迫力を持ちながら、フワフワの体毛があり、カラフルで可愛いんです^^

f:id:selol:20210827213519j:plain

そんなタランチュラの中でも人気ナンバーワンのメキシカンレッドにを紹介していきます!

 

◆目次

 

☆メキシカンレッドニー

学名:Braghypelma hamorii

生息地:メキシコ

最適温度:25℃〜35℃

最適湿度:50%前後

市場価格:幼体5千円以上、成体数万円

レッグスパン(足を広げた全体のサイズ):20cm前後

f:id:selol:20210827202334j:plain

 ☝️メキシコ

 

生息地はディズニー映画リメンバー・ミーで有名なメキシコです。

オレンジとブラック色合いがとても魅力的で大きさも20cm前後とかなり見応えがあります。

 

人気も高いためお値段も少し高めになっています。

特にタランチュラは成長することで価値も上がるため成体は、かなり高額です。

幼体でもかなり飼いやすいので成体が高いと感じた方は、幼体がオススメです。

f:id:selol:20210827211624j:plain

☝️一年ほど育った幼体

 

暖かい国なので飼育するには10℃以上の飼育環境を整える必要があります。

また10℃は生存可能ギリギリの温度です。

消化能力が落ちるので餌の与える頻度には注意が必要です。

 

☆幼体の管理

数㎝の幼体は自分で狩りする能力が少し弱いので私はいつもミルワームを事前に絞めてからケースに入れてます。

f:id:selol:20210827212738j:plain

☝️ミルワーム(苦手な方はすみません)

 

ミルワームはホームセンターで入手可能

ミルワームを半分に切るとよく食べる

・5㎝くらいになったら、生き餌を入れていい

私は、大体5cm位になったらデュビアの幼体を生きたまま入れて食べるのを確認してから、切り替えてます。

 

また幼体時の脱皮は一定の確率で失敗してそのまま亡くなることもあるため、私が脱皮が失敗しないように湿度を高めに設定しています。

・湿度60%ぐらいがオススメ

・乾燥にも強いその環境はオススメしない

脱皮のことを考えると成体も幼体もある程度湿度も保った方が失敗が少ないです。

 

☆オススメポイント

この種は、温度の管理以外はとても育てやすいのです。

・餌切れにも強く(半年拒食の場合もある)

・おとなしい(刺激しすぎると咬まれたり、刺激毛を飛ばされます)

・毒性が弱い(これはほとんどのタランチュラに言えることです)

・多湿にも乾燥にも強い

以上のように初心者が飼いやすい条件がほとんど揃っている優秀なタランチュラなのです。

餌への食いつきもいいので与えるこちらも嬉しいです^^

f:id:selol:20210827204527j:plain

 

☆拒食

タランチュラに関してはほとんど拒食をしません!

もしその時に食べなかったとしても、ただ脱皮前後や満腹の可能性が高いので1週間後にもう一度与えてみると食べてくれる時が多いです。

この種は、半年食べなくても全然大丈夫なので焦らないことが大切です。

むしろ餌の与えすぎで消化が間に合わなくなり、餌がお腹の中で腐って亡くなったケースの方が多いですので冷静に観察するのがコツです^^

f:id:selol:20210827213203j:plain

ただし幼体は、成長をするために栄養を必要としますので食べる分だけ与えた方がいいです。

成体に成長するまで2年前後はかかります。

 

☆注意点(ここは必ず飼う前に呼んでください)

以下のことは絶対にやらないでください!

・指で突いたり

・ハンドリング(手に乗せる行為)

f:id:selol:20210827204932j:plain

☝️ハンドリング

初心者によくある勘違いですが大人しいからといって手で直接触ったり、乗せるような行為(ハンドリング)は怪我に繋がるのでやめましょう!!

 

毒性は弱くても鋭い牙がありますので咬まれると普通に出血しますし、毒がありますので晴れたりすることもあります。

また私が飼育していて一番怖いのは、刺激毛を飛ばされることです。

刺激毛が皮膚に刺さるとかなりの痒みとそこそこの痛みが数時間続きます!!

(私はケース交換の際に飛ばされ、数時間苦しみました)

 

これには個人差があるみたいでほとんど何も感じない人もいるみたいです。

また実際に起きたことですが目の網膜に刺激毛が刺さり失明した方もいたようです。

 

こういった危険性があることを事前に理解して、覚悟と責任を持って飼育にチャレンジしてみてください!

 

本日も最後までお読み頂きありがとうございます!!

明日も1日頑張りましょう!!

 

生き物屋 S.M.G

 

f:id:selol:20210825215912j:plain

 

生涯、疑問を背負った昆虫!! クエスチョンマークドミノローチ 

こんばんは^^

 

生き物屋 S.M.Gです!

皆様1日お疲れ様でした!

いつもお読み頂き、ありがとうございます^^

 

それでは!本日のテーマはクエスチョンマークドミノローチの紹介と飼育方法です!

聞いたことありますか?

とてもユニークな種類ですので是非見て行ってください(切実)

f:id:selol:20210826084541j:image

◆目次

 

 

クエスチョンマークドミノローチ

学名:There olegrandjeani

生息地:インド

産卵方法:卵鞘

市場価格:10匹 2千円前後

入手方法:昆虫ショップor Yahooオークション

f:id:selol:20210826083730j:plain

はい!それでは参りましょう!!

この種の特徴はなんと言っても!背中の模様にあります。

左右の羽に?のような模様がついているんです!!

その為クエスチョンマークと名付けられました。

 

こんな独特な見た目の虫はゴキブリ界では唯一無二の存在になります。

何より、この見た目から我々の知っているゴキブリとは遠く離れている為、ゴキブリが苦手って方でもペットとして飼育していることがあるほど人気があるんです!

 

また、移動はあまり早くなく、飛ぶこともほとんどないので逃げられると言った問題が起きないのも人気な理由の一つです。

 

通常ゴキブリの寿命は、1年から最長のヨロイモグラゴキブリ10年が平均になりますがこの種はなんと寿命たったの2ヶ月なんです。

かなり短命種になります。

この綺麗な姿も2ヶ月しか見れないと考えたら儚く思えますね。

f:id:selol:20210826084133j:plain

☆飼育方法

飼育難易度:★★(★が多いほど難しい)

最適温度:24℃〜32℃

最適湿度:50%以上

 

この種の飼育は腐葉土と温度、湿度があれば可能です。

飼育難易度はかなり低く、初心者の方でも繁殖までいけることが多いです。

f:id:selol:20210826083507j:plain


 

ただ唯一の欠点が温度の管理です。

インドが生息地なので温度は必然と高温を求められます。

その為、冬はヒートシーターなどが必須になってきます。

 

温度さえ克服できれば、飼育は簡単です^^

 

環境は以下になります。

  • 通気性のあるケースを用意
  • ケースに20cmほど腐葉土を入れる
  • 必要なら枯れ葉や樹皮を置いて、隠れ家にする。
  • 保湿には水苔を使うといい

以上が環境セットになるます。

 

成体は基本土の上で行動しますが幼稚はほとんど土に潜って生活している為、床材の腐葉土は少し厚めに入れます。

 

もし、腐葉土がすぐ乾燥して困ってる方は、床材の上に枯れ葉や水苔を敷くと保湿性が抜群に上がります。

また枯れ葉を置くことで自然環境により近づけられる為、生体のストレスを軽減できます!

 

また最適温度は24℃と記載してあるのですが私の飼育下では18℃くらいでも繁殖は確認できてます。

ただ繁殖のスピードがかなり遅くなってます。

 

☆繁殖方法

この種は繁殖の形態はオスとメスのお互いのお尻をくっつけて、生殖器を入れます。

子供は卵鞘という卵が詰まったカプセルを産み、約数ヶ月で羽化します。

f:id:selol:20210826084600j:image

☝️卵鞘の参考画像

 

卵鞘から幼体が生まれるには一定の湿度が必要になります。

ケースないの湿度は50%以上を保った方がいいでしょう!

もしも幼体を大きさ別に管理したのであれば卵鞘を月別に隔離して管理すると便利です^^

 

f:id:selol:20210826083545j:plain

☝️3齢幼体

 

幼体は半年前後かけて成体になります。

 

 ☆飼育用品のオススメ

・ケース(コバエシャッター )

コバエシャッター は、ダンゴムシ、ゴキブリ、クワカブ、ミリピードの飼育で愛用しているケースになります。

保湿性、密閉性がよく丈夫です。

通気口が密閉すぎじゃないですか?という声も聞こえますが通気口は切り替えが可能なのです。多湿性の昆虫にはそのまま使っていただき、乾燥気味のほうが良い場合は、2重構造になってる上の蓋を外せば通気性がいいケースに切り替え可能です。

 

名前の通り、コバエの進入を防ぐことに特化したケースでコバエに悩まされている方は特におすすめです!!

 

 

腐葉土

以前まで金の腐葉土や職人の腐葉土緑色を使っていましたがコスパと質の面でこの職人の腐葉土赤色に落ち着きました。

40Lで千円とかなり安く、また2千円分購入すると600円分の送料まで無料になるのでかなり安いです!!

 

お一人様2点までしか購入できないのが残念ですが管理オススメです!

 

・餌

餌は一番愛用しているのが昆虫ゼリーのプロゼリーです。

6種類くらい試しましたがプロゼリーに落ち着きました。

栄養価、液たれ、乾燥しにくさ、食いつきはどれをとっても一番よかったです。

ほぼ全ての昆虫に使用できるのも魅力の一つです。

クワカブの繁殖個体、産卵個体ように想定され、高タンパクで作られてますので栄養価はかなり高いです。

産卵数も増えるように感じます。

だてに人気No.1の昆虫ゼリーじゃないってことですね^^

 

与える頻度は夏の活発の時期は毎日、冬の活動が落ちる時期は3日に一度与えてます。

 

 

 

 ☆まとめ

  • 背中の?マーク模様が魅力
  • 成体は寿命2ヶ月前後とかなり短い
  • インドが生息地のため、温度は24℃以上
  • 卵鞘を産み、羽化までに数ヶ月、成体になるまで半年ほどかかる
  • うまく育てるには温度と湿度が大切!
  • 壁を登れないので逃亡対策をしなくていいのも魅力の一つ!

 

本日もお読み頂きありがとうございます^^

 

今後も様々な昆虫の紹介、飼育方法を書いていきますのでよろしくお願いします。

 

生き物屋 S.M.G

f:id:selol:20210825215912j:plain

 

レッドスカートコシビロダンゴムシ 失敗しない飼育方法!!

f:id:selol:20210824222846j:plain

 

こんばんは^^

 

生き物屋 S.M.Gです。

 

皆さん1日お疲れ様でした^^

息抜きにお読みください!

 

それでは、本日の本題です。

レッドスカートコシビロダンゴムシ』の紹介です!

f:id:selol:20210825220116j:image

名前が長いので今後はレッドスカートに省略します^^

 

レッドスカートをご存知ですか?

とっても綺麗な色合いをしていてそれでいて育てやすいんです。

 

以前紹介したユーレイオオワラジムシ覚えてますか?

f:id:selol:20210822230040j:plain

大抵インパクトがあり、綺麗なワラジムシやダンゴムシは、一癖も二癖もあるんです。

しかし!!これから紹介するレッドスカートは綺麗だが育てやすいんです。

 

ダンゴムシ入門にとてもお勧めな品種です^^

 

◆目次

 

☆レッドスカートコシビロダンゴムシ 

別名:アカヘリコシビロダンゴムシ

学名:Cuberis sp.``Malaysia``

生息地:マレーシア

市場価格:10匹 2千円前後

入手方法:昆虫ショップor Yahooオークション

 

f:id:selol:20210825214639j:plain

レッドスカートは、マレーシアが原産のコシビロダンゴムシになります。

体の周りの色合いが綺麗なオレンジ色で胴体も日の光に当てると紫色(藤色)になります。

 

実物は管理綺麗な色合いになり、生まれてくる幼体は、周りのオレンジ色の度合いが個体によって違うと言った面白い特徴をしています。

厳選していけばもっとオレンジ色が濃い個体を生ませることも夢ではありません!

f:id:selol:20210825220549j:image

名前がレッドスカートなので周りの色が赤色と勘違いを起こしやすいですがオレンジ色です。

レッドスカートの名前はおそらく日本に輸入されてから決められたもので和名の可能性があります。

 

この種も輸入当初は10匹で1万円以上もしてましたが飼育や繁殖がそこまで難しくない為値段はすぐに数千円まで落ちました。

f:id:selol:20210825114742j:plain

現在ではとても入手しやすい価格ですので気になる方はチャレンジしてみてください^^

 

☆飼育方法

飼育難易度:★★(★が多いほど難しい)

最適温度:20℃〜28℃

最適湿度:50%前後

 

レッドスカートの飼育方法は今まで紹介したワラジムシ、ダンゴムシの方法で飼育可能です。

まだ読んでいない方向けに改めて紹介しますね^^

レッドスカートを飼育する上で一番気をつけるポイントは、湿度にあります。

湿度が高すぎても、乾燥しすぎても全滅する可能性があります。

 

f:id:selol:20210825214917j:plain

飼育経験がある方なら感覚で湿度が足りない、多すぎると言った問題に気づけますが初めての方はわからないかと思います。

 

ですので飼育ケースの湿度管理は水苔に任せてください!

ケースの上に水苔を3分の1置いて、水苔だけを常に濡らした状態にすれば、自然と適切な湿度を保てることができます!

この方法で水苔がない方は乾燥気味になり、真ん中は少し湿ってる状態、水苔がある方は湿っている状態といわゆる湿度勾配ができるのです。

 

そうすればレッドスカートが自ら好きな場所に移動できるのです。

これだけでも失敗はほとんどなくなります。

 

 

ikimonoya.hatenablog.jp

 

それと冬はヒーターを使用すると水分の蒸発速度が早くなりますので要観察です!!

f:id:selol:20210825215557j:plain

あとは腐葉土少量のサンゴ砂を混ぜ入れ、ケースの15cmほど敷き詰めて、上に先ほど紹介した水苔、樹皮を置けば飼育環境は完成です!!

 

餌は、熱帯魚用の餌かウサギ用の餌を与えています。

普段の餌をウサギ用の餌を与えて、1週間に一度熱帯用の餌を与えるといいです。

熱帯魚用の餌には、動物性タンパク質が含まれており、共食いを防ぐために与えています。

 

昆虫は動物性タンパク質が足りないと共食いを起こしますので定期的に与えた方が好ましいです。

レッドスカートは比較的温厚な性格なので共食いは見かけないですがもしも起きたら悲しいので私は、未然に防ぐ為使用しています。

 

f:id:selol:20210825215839j:plain

☆繁殖方法

はい!いたって簡単です!

それはオスとメスがいて、温度が20℃以上あれば勝手に増えてくれます。

なにかコツなどあればいいんですが・・・・

レッドスカートは本当に飼育も繁殖もあまり苦労しない為繁殖については以上になります。

 

☆飼育用品のオススメ!

私が実際に使っている商品になります。

また腐葉土は紹介したものが値段と量が一番コスパが良かったです。

この職人さんの腐葉土は作りもかなりクオリティーが高いので気になった方は一度試してみてください^^

 

 

・ケース(コバエシャッター )

コバエシャッター は、ダンゴムシ、ゴキブリ、クワカブ、ミリピードの飼育で愛用しているケースになります。

保湿性、密閉性がよく丈夫です。

通気口が密閉すぎじゃないですか?という声も聞こえますが通気口は切り替えが可能なのです。多湿性の昆虫にはそのまま使っていただき、乾燥気味のほうが良い場合は、2重構造になってる上の蓋を外せば通気性がいいケースに切り替え可能です。

 

名前の通り、コバエの進入を防ぐことに特化したケースでコバエに悩まされている方は特におすすめです!!

 

 

 

 

 腐葉土

[rakuten:to-ki:10003031:detail]

・隠れ家

隠れ家は、コルク樹皮やサボテンの骨がおすすめです。

どちらも凸凹した溝や耐久性に優れており、特にサボテンの骨は真ん中が空洞になってますので通気性も確保でき、ユーレイオオワラジムシに関してはサボテンの骨の方がオススメです!

 

 

 

 

 

 

・餌

メインは食いつきが一番良いウサギの餌で十分です。

ただ先ほども説明した通り動物性タンパク質が足りないと繁殖や共食いに影響が出てしまうので一つは購入した方が絶対いいです。

 

熱帯魚の餌はネットショップよりも近くのホームセンターやペットショップで購入した方が送料がかかりませんのでそちらでお買い求めください^^

 

 

 

 ☆まとめ

  • マレーシア原産のコシビロダンゴムシ
  • 2千円前後で入手可能
  • 湿度勾配をつけることで失敗のリスクを減らせる!
  • 保湿には水苔が一番最適
  • サンゴ砂などのカルシウム剤を入れた方が調子がいい
  • 幼体は乾燥に弱い
  • 冬はヒーターを使う場合、水分の蒸発がはやい
  • 餌に動物性タンパク質を入れた方が共食いを起こさない
  • 繁殖は28℃が一番早い!(ほとんどの昆虫に共通)

 

本日も最後までお読み頂きありがとうございます^^

皆さん明日も1日頑張りましょう!

 

お疲れさまでした!

おやすみなさい^^

 

生き物屋 S.M.G

 

 

f:id:selol:20210825215912j:plain