飼育クエスト ボルネオコブコシビロダンゴムシが転がります! (飼育方法)

こんばんは^^

生き物屋 S.MGです。

 

本日もお読み頂きありがとうございます。

1日のお勤め、お疲れ様でした。

 

本日ご紹介するのは、まるでモン○ンのウラガ○キンを超縮小したようなゴツゴツとしたダンゴムシになります。

こいつです!

f:id:selol:20210823224515j:plain

どうですか?

甲殻が岩ののようにゴツゴツしているみたいでしょ?

これがなんともカッコよく、可愛いんです!

入手もヤフオクを使えば、手に入りますので是非一度調べてみてください^^

 

では詳しく紹介していきます

 

◆目次

 

ボルネオ島に生息する珍種!コシビロダンゴムシ!

正式名:ボルネオコブコシビロダンゴムシ

学名:Tuberillo sp.`borneonus`

生息地:東南アジア ボルネオ島

販売価格:10匹 2千円前後

入手方法:一部の昆虫ショップかYahooオークション

 

f:id:selol:20210823224557j:plain

名前の通り、ボルネオ島に生息しているコブがあるダンゴムシです。

背中のゴツゴツした感じがコブに見える為名付けられました。

私はどっちかと言うと岩に見えますが・・・・

またはウラガ○キンに見えます。

 

まあ大きさのスケールは違いすぎますけど・・・・

なんせこのダンゴムシの大きさは成体でも1cmほどしかなく、幼体に関しては小さすぎて探すのも一苦労です(汗

 

それでも見た目の珍しさから飼育するマニアは付きません。

2年前までは5匹で1万円以上はする高級ダンゴムシでした。

発見当時はダンゴムシ界隈に衝撃を引き起こしたので競争が激しかったのです。

 

飼育に関しては初めての方でも繁殖に成功させられる難易度でしたので価格もすぐに安定してきました。

 

気になる方はぜひ一度飼育してみてください^^

f:id:selol:20210823224742j:plain

☆飼育方法

飼育難易度:★★(★が多いほど難しい)

最適温度:20℃〜38℃

最適湿度:60%前後

 

飼育に関してですがダンゴムシの飼育用品、4種の神器を使えばどなたでも飼育可能です。

それは腐葉土、カルシウム剤、、隠れ家、水苔です!!

シンプルなものですが入れると入れないでは、環境の安定が全然変わってきます!

 

環境は腐葉土にカルシウム剤を混ぜ、ケースの3分の1まで入れます。

オススメのカルシウム剤はサンゴ砂です!

また床材は腐葉土が細かくなってきたら交換のサインです。

※大体2ヶ月前後

f:id:selol:20210720133517j:plain

ケースの端に水苔を3分の1置いて、あとは隠れ家を置けば環境は完了です。

オススメの隠れ家は針葉樹の皮、サボテンの骨、コルク樹皮です。

これだけセットできたら成体を投入すれば飼育は安定するかと思います。

 

ikimonoya.hatenablog.jp

 

またちょっとしたコツですがボルネオダンゴムシは、腐敗した木材を好んで食べるとの事なので、クワガタ用の産卵木床材の半分ほど埋め込むとより、飼育が安定します。

 

あとは蒸れと乾燥に弱いので注意が必要です。

ポイントは端に置いてある水苔だけを常に湿らせれば十分です。

 

餌に関しては私がいつも紹介している、熱帯魚の餌とウサギの餌がおすすめです。

10数種類試して結局この2種類の餌に安定してます。

ダンゴムシ飼育に関してです。)

 

この種は共食いがみられないので動物性タンパク質が少なくても大丈夫かと思います。

まあ腐敗した木材が好きみたいなので肉食ではないと思います。

ただ念の為私は1、2週間に一度は与えてます。

 

☆繁殖方法

結論から言いますと飼育してるといつのいつの間にか増えてます。

もちろん温度は最適温度にして、十分な餌と与えている状況に限りです!

 

ですので普通に大切に育てていれば、増えてくれます^^

どのペットでも言える事ですが大雑把に管理してるとほとんどが失敗します。

ですので飼う以上は大切に育ててください!!

f:id:selol:20210823225041j:plain

☆飼育用品の紹介(オススメ)

私が実際に使っている商品になります。

また腐葉土は紹介したものが値段と量が一番コスパが良かったです。

この職人さんの腐葉土は作りもかなりクオリティーが高いので気になった方は一度試してみてください^^

 

 

・ケース(コバエシャッター )

コバエシャッター は、ダンゴムシ、ゴキブリ、クワカブ、ミリピードの飼育で愛用しているケースになります。

保湿性、密閉性がよく丈夫です。

通気口が密閉すぎじゃないですか?という声も聞こえますが通気口は切り替えが可能なのです。多湿性の昆虫にはそのまま使っていただき、乾燥気味のほうが良い場合は、2重構造になってる上の蓋を外せば通気性がいいケースに切り替え可能です。

 

名前の通り、コバエの進入を防ぐことに特化したケースでコバエに悩まされている方は特におすすめです!!

 

 

 

 

 腐葉土

・隠れ家

隠れ家は、コルク樹皮やサボテンの骨がおすすめです。

どちらも凸凹した溝や耐久性に優れており、特にサボテンの骨は真ん中が空洞になってますので通気性も確保でき、ユーレイオオワラジムシに関してはサボテンの骨の方がオススメです!

 

 

 

 

 

 

・餌

メインは食いつきが一番良いウサギの餌で十分です。

ただ先ほども説明した通り動物性タンパク質が足りないと繁殖や共食いに影響が出てしまうので一つは購入した方が絶対いいです。

 

熱帯魚の餌はネットショップよりも近くのホームセンターやペットショップで購入した方が送料がかかりませんのでそちらでお買い求めください^^

 

 

 

 

☆まとめ

・いつも言ってる事ですが蒸れに注意!

湿度60%前後キープ

・繁殖するには28℃が一番ベスト

・床材を交換品と弱酸性が強くなり成体に悪影響を及ぼす。

☝️2ヶ月に一回か腐葉土が細かくなったら交換

・小さい個体だがとてもユニークな見た目をしてるので是非飼育に挑戦してみてください!

・肉食がほとんど見られないので餌はウサギの餌のみでいいかもしれません

腐敗した木材を腐葉土に埋めると調子がいい

 

以上になります^^

本日も最後までお読み頂きありがとうございます!!

皆さんが見てくださるおかげで継続するモチベーションが上がります!!

今後も継続して書いていきますのでどうぞよろしくお願いします^^

明日もいい1日になりますように^^

 

f:id:selol:20210820214024j:plain

 

 

 

 

難関種を攻略しろ!! ユーレイオオワラジムシの飼育方法

皆さん、本日もお読み頂きありがとうございます^^

夜に見てる方はお仕事お疲れ様です。

朝に見てる方これから仕事頑張ってください!

いってらっしゃい!

 

生き物屋 S.M.Gです。

 

本日はもすっごくカッコいい昆虫の紹介です!!

私の初期から飼育している品種で当時であった時は、シビレました(笑

 

それがこちらです!!

f:id:selol:20210822211951j:plain

どうですか?

かっこいいですよね?ね!!

この子の名は、ユーレイオオワラジムシっていうんです。

 

では紹介していきます!

 

◆目次

 

 

☆ユーレイオオワラジムシ

正式名:ボリバリ・ユーレイオオワラジムシ

学名:Porcellio bolivari

生息地:スペイン🇪🇸

ボリバリ・・・響きまでカッコいいですよね^^

この種は、主にスペインの洞窟に生息しています。

f:id:selol:20210822230516j:plain

オオワラジムシってだけあって、通常のワラジムシよりも一回り大きく、迫力を感じます。

この黄色のボディーに黒い横ラインが入り、更にはボディーの周りは白で囲まれているなんとも言えないカッコ良さがあります。

触覚もジグザグしており、まるで何かを受信しているアンテナのような形です。

最初であった時のイメージは稲妻を連想させられました!

f:id:selol:20210822230531j:plain

数年前までは、かなり高額で1匹3千円とかなり高額でした。

繁殖させようと思うと少なくとも5匹以上は必要でしたので1万5千円もかかってしまい、当時は手の出しようがない高級昆虫でした(汗

 

ただ最近になり、多くのプロの方々が飼育方法を確立させ、安定的な供給をしてくれたおかげで現在では10匹で3千円ほどで入手可能となりました。

 

飼育は少し難しいですが一度感覚を掴めば繁殖も可能です。

では詳細の飼育方法について説明していきますね^^

 

☆飼育方法

飼育難易度★★★★(★が多いほど難しい)

最適温度:20℃〜28℃

最適湿度:40%

星4つです!!

はい、結論からユーレイオオワラジムシは難しいです・・・

ですがこれから紹介する飼育方法を実践していただければ、結構安定します!!

f:id:selol:20210822230040j:plain

この種は、成体は乾燥気味を好み、幼体は乾燥すぎるとポツポツと死んでいきます(汗

対策としては、やはり湿度勾配をつけることです。

少し大きめのケースで床材を3分目まで敷き詰め、上に隠れ家とカルシウム剤をおきます。

湿度勾配をつけるにはケースの端に4分の1ほどの水苔を敷き、水苔を常に湿っている状態にしておけば、成体と幼体は好みの場所に移動しますのでリスクは一つ減ります。

 

また床材は定期的に交換しないと弱酸性に傾き、成体、幼体共にポツポツと死んでいきます。

床材の交換し過ぎもストレスや環境適応が間に合わずポツポツ死んでいきます(汗

ですが諦めないでください!!

f:id:selol:20210822230555j:plain

対策法はしっかりあります。

 

ikimonoya.hatenablog.jp

 

ポイントは、床材に珊瑚砂を混ぜ、アルカリ性に傾かせるのです!

そうすることで弱酸性の傾きを弱らせることが可能です。

床材は一月半を目安に交換することをお勧めします。

 

うまく飼育していくコツは、床材と湿度にあります。

餌は私がいつも愛用している熱帯魚の餌とウサギの餌がお勧めです^^

特にウサギの餌は食いつき一番いいです。

 

☆繁殖方法

繁殖の条件は雌雄がいること、動物性タンパク質を十分に与えていることです。

繁殖については特別難しい事はなく、餌を十分に与えていればいつの間にか子供がいることに気づき、歓喜するとおもいます^^

f:id:selol:20210822230242j:plain

やはり飼育維持が少し難易度が高いです。

また成体は、動物性タンパク質が足りなくなると幼体を共食いする可能性がありますのでやはり定期的に餌に熱帯魚の餌を与える必要があります。

 

☆オススメのケース、隠れ家、餌

ここからは、私が使っている飼育品の紹介です。

興味がない方は、飛ばしてもらって大丈夫(見てもらえたらうれしい!!)です。

 

・ケース(コバエシャッター )

コバエシャッター は、ダンゴムシ、ゴキブリ、クワカブ、ミリピードの飼育で愛用しているケースになります。

保湿性、密閉性がよく丈夫です。

通気口が密閉すぎじゃないですか?という声も聞こえますが通気口は切り替えが可能なのです。多湿性の昆虫にはそのまま使っていただき、乾燥気味のほうが良い場合は、2重構造になってる上の蓋を外せば通気性がいいケースに切り替え可能です。

 

名前の通り、コバエの進入を防ぐことに特化したケースでコバエに悩まされている方は特におすすめです!!

 

 

 

 

・隠れ家

隠れ家は、コルク樹皮やサボテンの骨がおすすめです。

どちらも凸凹した溝や耐久性に優れており、特にサボテンの骨は真ん中が空洞になってますので通気性も確保でき、ユーレイオオワラジムシに関してはサボテンの骨の方がオススメです!

 

 

 

 

・餌

メインは食いつきが一番良いウサギの餌で十分です。

ただ先ほども説明した通り動物性タンパク質が足りないと繁殖や共食いに影響が出てしまうので一つは購入した方が絶対いいです。

 

熱帯魚の餌はネットショップよりも近くのホームセンターやペットショップで購入した方が送料がかかりませんのでそちらでお買い求めください^^

 

 

 

☆まとめ

  • 上記で述べてないが蒸れに注意
  • 成体は多湿に弱く、幼体は乾燥に弱い

   ☝️対策として湿度勾配をつける

  • 動物性タンパク質がないと共食いや子喰いが起きる
  • 弱酸性に弱く、床材をアルカリ性にする必要がある

   ☝️対策として珊瑚砂を床材に混ぜる

  • 床材は一月半に一度交換

 

本日もお読み頂きありがとうございます^^

本当にメッチャクチャ!カッコいいワラジムシなのでオススメです!

ぜひ一度飼育してみてください!

今日もいい1日になりますよう^^

 

f:id:selol:20210820214024j:plain

 

 

 

 

 

世にも珍しい鳴くゴキブリ!! ハロウィーンヒッシングローチ 飼育方法

 

f:id:selol:20210822102521j:plain

こんにちは^ ^

生き物屋S.M.Gです。

 

最近はブログを書くことが楽しく、ほぼ毎日投稿していますがお付き合い頂ければと思います。

 

本日ご紹介するのは、鳴くことが出来るゴキブリになります!

ゴキブリが鳴くことが皆さんの常識を超え、どうゆうこと?と疑問に思いますがゆっくり解説していきますので安心して下さい^ ^

 

☆目次

 

ハロウィーンヒッシングローチとは

f:id:selol:20210822102640j:plain

学名:Elliptorhina javanica

ハロウィーンヒッシングローチはマダガスカルに生息する大型ゴキブリ(マダガスカルゴキブリ)約10種類いる内の1種類になります。

マダガスカルに生息ゴキブリに共通する所はシューシューという音を発する呼吸器官があることです。

そのためにヒッシング(しっ、しゅという音のこと)が名前に入ったのです。

 

この音を発する行為は、警戒する時、喧嘩する時、求愛する時に使われます。

また縄張り意識が強く他のオスと遭遇すると頭突き合いが始まります。

頭部に2つの突起(ツノ)があり、喧嘩するときに使われます。

 

マダガスカルゴキブリは、雌雄共に羽がなく、飛翔能力を失ったゴキブリの一種になります。

飛べる能力を捨てる代わりに硬い甲殻、大きい図体に進化したようです。

 

f:id:selol:20210822103004j:plain

 

音を発する機能を持ってるのはマダガスカルに生息するゴキブリのみになり、世界中どこを探しても同じゴキブリは見つからないです!

なぜマダガスカルのゴキブリだけがそうなのかはまだ解明していないです。

 

ハロウィーンヒッシングローチは、大型種のゴキブリの為ペットローチとして飼われてることが多いです。

ただこの種は、マダガスカルゴキブリの中でも甲殻は柔らかいこともあり、大型爬虫類やアロワナの餌目的で飼われる方も一定数存在します。

 

私は、色鮮やかな縞模様、通常のゴキブリの2〜3倍の大きさがある迫力もあり、ペットとして飼育しています。

☆餌に向いてるのか?

結論として、餌として与えられる個体大型のペットのみになります。

実際に育てると分かりますが手で持とうとすると後ろ足のトゲですごい刺してきます💦

大した殺傷能力はありませんが少し痛いです・・・

 

餌として与える時は、足を取り除いた方がペットを傷つけずに住みます。

私は、基本ペットとして飼育してますが増えすぎて管理ができなくなった時に我が家のフトアゴヒゲトカゲに与えてます。

足を除けばお腹はプリプリなので食いつきはバツグンです!!

f:id:selol:20210822102739j:plain

また餌として大型の肉食魚に与えている方も多いようです。

私は大型魚には手を出してませんので詳しくは分かりませんが結構人気みたいです。

 

☆飼育方法

飼育難易度★★(★が多いほど難しい)

はい!では飼育について説明しますね^^

必要なものは通気性が良いケースと卵パックとワセリンです!

飼育は簡単で蒸れない環境と隠れ家の卵パックを入れるだけの簡単手順です^^

 

ワセリンが必要と書きましたが理由は、壁を登るのを防ぐ為です。

この種は、脚の裏に吸盤のようなものがあり、プラスチックでもガラスでもツルツルした壁面を登ることができる為、ワセリンを壁面の上部3cmくらいに塗ると脚が滑って登れなくなります。

飼育難易度が★★の理由は壁面を登り逃げることができる為です。

 

ハロウィーンヒッシングローチはかなりの強健種ですが乾燥しすぎると亡くなりやすいので餌に水分を含んだ野菜や、果物、ゼリーを与える必要があります。

 

f:id:selol:20210822102828j:plain

☝️密度が高すぎる飼育環境

 

密度にも注意が必要です。

個体が密集しすぎると全体の個体が小型化しやすく、メスの産卵の妨害も入りやすいので増えすぎた場合は、ケースを分けた方がいいです。

☆繁殖方法

繁殖は、温度が20℃以上あり、オスとメスがいれば比較的簡単にできます。

ゴキブリに共通することですが温度が高いと繁殖のサイクルが早くなります。

特にハロウィーンヒッシングローチはマダガスカル原産なので28℃〜32℃が一番繁殖が早いです。

 

先ほども説明しましたが飼育密度が高すぎるとオスの喧嘩に巻き込まれて、交尾がうまくいかなかったり、産卵してる時に邪魔されるリスクが高まるからです。

30cmのケースに20匹を目安に飼育すれば、安心できます。

幼体は特別な管理は必要なく、成体と一緒に飼育すれば大丈夫です。

 

☆私が実際に使ってるケース、隠れ家、餌

ここからは、私が使っている飼育品の紹介です。

興味がない方は、飛ばしてもらって大丈夫(見てもらえたらうれしい!!)です。

 

・ケース(コバエシャッター )

コバエシャッター は、ダンゴムシ、ゴキブリ、クワカブ、ミリピードの飼育で愛用しているケースになります。

保湿性、密閉性がよく丈夫です。

通気口が密閉すぎじゃないですか?という声も聞こえますが通気口は切り替えが可能なのです。多湿性の昆虫にはそのまま使っていただき、乾燥気味のほうが良い場合は、2重構造になってる上の蓋を外せば通気性がいいケースに切り替え可能です。

 

名前の通り、コバエの進入を防ぐことに特化したケースでコバエに悩まされている方は特におすすめです!!

 

 

・隠れ家

ハロウィーンヒッシングローチの隠れ家は紙製卵パックのみを使用しています。

個体が大きい為園芸用鉢底ネットでは軽すぎる為です。

紙製の卵パックは、安価で大量に購入でき、好きな大きさにカットができる為私は、愛用しています。

 

 

 

・餌

餌は一番愛用しているのが昆虫ゼリーのプロゼリーです。

6種類くらい試しましたがプロゼリーに落ち着きました。

栄養価、液たれ、乾燥しにくさ、食いつきはどれをとっても一番よかったです。

ほぼ全ての昆虫に使用できるのも魅力の一つです。

クワカブの繁殖個体、産卵個体ように想定され、高タンパクで作られてますので栄養価はかなり高いです。

産卵数も増えるように感じます。

だてに人気No.1の昆虫ゼリーじゃないってことですね^^

 

与える頻度は夏の活発の時期は毎日、冬の活動が落ちる時期は3日に一度与えてます。

 

 

☆注意点

  • 多湿NG(一回の蒸れで全滅します)
  • 乾燥し過ぎも良くないので水分がある餌を与える
  • 飼育密度の過密に注意
  • 後ろ足のトゲに注意
  • 餌として与える個体は、大型個体のみ
  • 壁を登るので必ず壁にワセリンを塗る(カルシウム剤も可)

 

以上でハロウィーンヒッシングローチの飼育方法の紹介でした。

本日もお読み頂きありがとうございます^^

f:id:selol:20210820214024j:plain

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

継続的に増やせる!! レッドローチ 完全攻略 飼育方法

 

こんばんは!

生き物屋 S.M.Gです。

今回ご紹介するのは、デュビアと常に比べられる餌用ゴキブリ、レッドローチについてのご紹介です。

 

いままで一度も餌用昆虫に手を出したことがない初心者の方でもこの記事を読み終わった頃には簡単に飼育、繁殖させることができます。

 

◆目次

 

 

<script async src="https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js?client=ca-pub-1062884951389017"
crossorigin="anonymous"></script>

☆レッドローチとは

別名:トルキスタン・ローチ

学名:Blatta lateralis

生息地:中央アジア

レドローチの由来は、幼体や亜成体の体色から名付けられてます。

幼体は綺麗なオレンジ〜赤色からジュエルのようだと言う方もいらっしゃいます。

メスは成長するにつれ黒色が濃くなり、成体はゴキブリらしくほとんど黒に染ります。

オスは綺麗なオレンジ色をしています。

f:id:selol:20210820194503j:plain

しかしこの昆虫が有名な理由は、体色や見た目ではなく冒頭でも少し触れましたが爬虫類の餌として人気があるんです!

動きは早く、デュビアと比べると小さいですがメリットはたくさんありますので紹介していきます。

爬虫類の餌用昆虫、コオロギ、デュビア、レッドローチの3柱の一柱になります。

他にも餌用昆虫にはミルワームや蚕の幼虫、ハニーワームがありますが話題が多いのが上記の3種になります。

 

☆飼育のメリット

  • 鳴かない
  • 臭くない
  • 雑食でなんでも食べる
  • 壁を登らない
  • 飼育、管理が簡単
  • 餌切れに強く、水切れに強い

ここまではデュビアと同じメリットです。

  • 甲殻が柔らかいので小さい爬虫類が食べやすい
  • 動きが早いので爬虫類の食欲を刺激する
  • 1齢幼虫は数mmなので小型のペットの餌に向いてる
  • 卵鞘を生むので管理がしやすい

f:id:selol:20210820214144j:plain

以上4点がデュビアと違うメリットです。

 

甲殻が柔らかいのでレオパやトカゲの幼体が食べやすく、施工性が高いです。

動きがそこそこ早いので爬虫類の追っかける本能を刺激できるため食いつきが抜群です。

レドローチは卵鞘を産みますので卵鞘を採取し個別に管理することで簡単に成体と幼体を分けることが出来ます。

 

続いては知っておくべき飼育していくことで起きる可能性があるデメリットについてです。

 

 

[rakuten:chanet:10340312:detail]

☆飼育のデメリット

  • 共食いが起きる
  • 排泄物はアレルギーを引き起こす可能性がある
  • 蒸れに弱い
  • 近親交配しすぎるとオスが産まれやすい
  • 動きがはやい為脱走されると捕まえられない
  • オスは飛ぶ

レッドローチは一番のデメリットは脱走問題だと思います。

小さく、体が平べったいので少しの隙間で脱走でき、オスは飛べますのでデュビアに比べると管理の飼育ケースはしっかりフタがついたものを選ばないといけません。

まだオスだけなら逃げられても繁殖する心配はありませんがメスまで不注意で逃してしまうと繁殖する可能性が高いです。

ただレッドローチは寒さに耐性がない為ほとんどが冬に死滅します。

ですが一部の地方では冬は民家の家屋に隠れ冬をやり過ごし、すでに野生化しています。

 

*しっかり逃げないように管理することも我々飼育者の責務ですので飼育する際は、慎重になりましょう!

f:id:selol:20210820215003j:plain

☆飼育方法

  • 飼育難易度★★(星が多いほど難しい)

 

  • 最適環境

  温度:20℃〜36℃

  限界温度:5℃〜42℃

  湿度:できるだけ無いほうがいい

  • 必要なもの
  • 通気性が高いケース

f:id:selol:20210820215031j:plain

飼育ケースは隙間が細い虫かごや衣装ケースを改造したものでも可能です。

ただ衣装ケースはほとんどがフタに隙間が空いてます。

対策として隠れ家からフタまでの高さを20cmつけることです。

そうすればフタまで届くことはありませんので安心です。

 

 

 

 

 

  • 隠れ家(紙パックor鉢底ネット)

f:id:selol:20210818233042j:plain

私の環境では紙製卵パックを使用してます。

鉢底ネットもダメではありませんで皆さんの好みを選んでください。

f:id:selol:20210819001249j:plain

紙パックは湿度をある程度吸ってくれますがカビることもおおいです。

ただ卵パックの方が窪みに集まり、交尾する可能性が高いように感じますので私は使用しています。

 

鉢底ネットの最大の利点は洗えば再利用できること、カビ無いことです。

一度作ればそれで出費は抑えられますので鉢底ネットも魅力は高いです。

ただデュビアでの使用感想は、交尾、産卵の数が減ったように感じます。

 

 

 

 

 

 

 

私が使用しておすすめの餌は以下になります。

  • クズ野菜(人参、カボチャ、バナナ、りんご)
  • 昆虫ゼリー(色々試してプロゼリーに戻りました)

 

 

  • ラビットフード

 

 

  • ウズラフード(最近うわさ、されてます)

 

 

[rakuten:chanet:10254731:detail]

 

☆繁殖方法

最適温度下(25℃〜32℃)でオスとメスが複数いれば2週間〜1ヶ月でケース底から卵鞘が確認できると思います。

 

f:id:selol:20210820215219j:plain

一個の卵鞘で20〜30匹の幼体が入ってます。

幼体が成体に成長するまで約6ヶ月かかります。

メス8割、オス2割の方が繁殖サイクルは早く感じます。

☆沢山増やすには?

  • 28℃前後を維持
  • 水飲み場を用意
  • 卵鞘を個別に管理
  • オスの割合を少なく
  • 幼体と成体を分ける

卵鞘は個別に管理した方が孵化率は高いです。

コツは水苔を置き少し湿った環境にすることでグッと孵化率があがります。

f:id:selol:20210820215318j:plain

レッドローチは共食いをしますので幼体は別に管理した方が数は減らないです。

ただやはり一番大切なのは28℃にすることでずっと繁殖サイクルにできますので餌の供給が切れる心配もありません。

 

☆注意点

  • 蒸れに弱いので多湿に注意!
  • 排泄物はアレルギーを引き起こす
  • 水分が多い餌を与えると排泄物が水分を含み臭う
  • レッドローチの脱走に注意!

以上がレッドローチの紹介になります。

最後までお読みいただきありがとうございます。

また次回もよろしくお願いします。

f:id:selol:20210820214024j:plain

 

 

 

 

 

 

 

たくさん増やせるコツ! デュビア 飼育方法

こんばんは!

生き物屋 S.M.Gです^ ^

 

今回紹介するのは、爬虫類飼育している方は餌として与えていて、馴染み深いと思います。

それはデュビアです!

 

f:id:selol:20210818230955j:image

 

デュビアは海外のゴキブリで爬虫類やサソリ、タランチュラの餌として多くの方に重宝されています。

 

コオロギと違い、動きがゆっくり、飛ばない、鳴かない、よく増えると言った多くのメリットがあり、年々デュビア飼育者が増えています(*^ω^*)

 

爬虫類を飼育する上で餌は避けられない出費問題です。出来るだけ餌代を抑えられることは節約に繋がりますのでデュビアの繁殖はとてもいい節約方になるかと思います。

 

そんなデュビアを最も効率よく増やせるコツを皆さんに伝えていきたいと思います。

 

◆目次

  •  
    • デュビアとは
    • ☆飼育のメリット
    • ☆飼育のデメリット
    • ☆飼育方法
      • ●最適環境
      • ●必要なもの
      • ●おすすめの餌
    • ☆繁殖方法
    • ☆沢山増やすコツ
    • ☆注意点

 

 

デュビアとは

f:id:selol:20210818231127j:image

学名:Blaptica dubia

別名:アルゼンチンモリゴキブリ

産み方:卵胎生

デュビアの名前は学名Blaptica dubiaから由来した愛称になります。

先程も説明しましたが爬虫類飼育してる方にとっては、生き餌としてかなり管理がしやすく、栄養が高く、亡くなることも少ない為愛用されています。

特にレオパ(ヒョウモントカゲモドキ)やフトアゴヒゲトカゲ、カメレオンなど餌にされています。

食い付きもよく、デュビア自体の攻撃性が少ない為飼育個体に噛み付かないのも良い所です(*^ω^*)

 

現在はかなり入手がしやすく、楽天Amazon、Yahooオークションで購入出来ます!

爬虫類を売っているペットショップではかなり高い確率で売っています!(店頭に並んでないことがあるので店員さんに確認すると売ってくれます)

 

●値段の安い順番

Yahooオークション

   ⬇️

Amazon楽天

   ⬇️

ペットショップ

 

続きを読む

絶対に失敗しない!! ニジイロゴキブリ 飼育方法!

 

こんばんは^ ^

生き物屋 S.M.Gです!

今回紹介するのは、ゴキブリの貴族!ニジイロゴキブリになります^ ^

f:id:selol:20210817214754j:image

 

見た目から既に気品を感じさせられますね!

とてもキラキラしていて、日本一綺麗なルリゴキブリと比べても差が明らかですね(о´∀`о)

f:id:selol:20210817214950j:image

 

 

ニジイロゴキブリは脱皮殻でさえもキラキラしていて、インテリアとしても使えるぐらい無駄がないゴキブリです。

f:id:selol:20210817215151j:image

☝️脱皮殻

こんなに素晴らしいゴキブリが実は飼育することが可能なんです!!

絶対に失敗しない私の飼育方法を紹介していきたいと思いますので皆さんの参考になれたらと思います(*^ω^*)

 

 

 

◆目次

  1. ニジイロゴキブリとは
  2. 飼育方法
  3. 繁殖方法
  4. 幼体の管理方法
  5. 注意点

 

筆者のスキルが足りないので目次をクリックしても跳べません💦

近々勉強していきますのでしばらくはスクロールしながらみて頂ければと思いますm(._.)m

 

 

☆ニジイロゴキブリとは

f:id:selol:20210817220634j:image

学名:Corydidarum magnifica

別名:エメラルドジュエルローチ

生息地:ベトナム ハザン&中国 雲南省

ニジイロゴキブリはベトナム産と中国産の2つに分かれています。生息環境は似ていますが個体の色が変わります。

 

どちらもメタリックカラーですがベトナムは名前のとおりエメラルド(綺麗な緑色)で中国産は銅色になっています。

私はベトナム ハザン産のを飼育していますが写真の真中にいる個体は中国産に近い色をしています。

日本では多くがベトナム産の流通が多く、中国産はまだまだレアな存在です。

 

流通は多くなってきたがまだまだ高価な品種になっており、幼体5匹で6千円〜1万円ほどかかります。

飼育方法は段々確立してきたので今後もっと入手しやすい値段になる可能性が高いです(о´∀`о)

 

☆飼育方法

●飼育難易度:★★★(星が多い程難しい)

●最適環境

温度:15℃〜30℃

湿度:50%前後

●必要な物

●飼育ケース

まず飼育ケースは2パターンあります。

市販の昆虫用ケースを購入するか好きなケースを購入して改造するかの2パターンです。

f:id:selol:20210817225144j:image

☝️市販のコバエシャッターケース

f:id:selol:20210817225218j:image

☝️改造ケース

最初挑戦する方は市販の昆虫用ケースを購入した方が失敗は少ないです。

 

 

ケースの改造は飼育種によって、穴の面積を調節しないといけない為、乾燥し過ぎや蒸れすぎで失敗することがあります。

 

 

私も市販の昆虫用ケースをよく使うのでオススメ貼っておきます。

 

また改造したい方は、グルーガンやネット、ホットカッターが必要なのでこれもオススメ貼っておきます^ ^

f:id:selol:20210817225337j:image

☝️グルーガンでネットを付けたもの

グルーガンは一度良いものを買っておけば今後のケース改造に非常に役立ちますので1つはもっておいた方がいいですよ(*´꒳`*)

●床材

床材は腐葉土水苔を使用してます。

大体厚さ5cm程腐葉土を敷いて、ケースの4分の1は常に湿った水苔を敷きます。

 

湿った水苔を置く事で湿度勾配ができ、ニジイロゴキブリが好きな場所に移動できるようにする為です。

 

ニジイロゴキブリは樹上性なのでコルク樹皮と樹皮を重ねて置く必要があります。

 

f:id:selol:20210817225424j:image

☝️コルクと針葉樹の樹皮を重てます。

 

●餌

餌はプロゼリーと熱帯魚用の餌で十分です。

動物性タンパク質を取らせた事で繁殖しやすくなりますのでバランス良く与えた方がいいです。

水分はプロゼリーから取れますので水飲み場は必要ありません。

 

 

●あると便利

枯れ葉があるとより生息地の再現が出来ますのでニジイロゴキブリのストレスを出来るだけ減らせることが出来ます。

サボテンの骨もニジイロゴキブリにかなり人気が高く、隠れる場所も多いのでオススメです^ ^

 

☆繁殖方法

●条件

●成体のオス&メス

●温度25℃以上

●湿度50%前後

●タンパク質を充分に摂れている。

●ストレスが少ない

 

f:id:selol:20210817225659j:image

 

以上の条件が揃えれば1ヶ月程で交尾し、1ヶ月程で幼体がメスのお腹に張り付いてるのを確認できると思います。

 

オスはメスよりも寿命は短いですが複数匹雌雄がいると繁殖を心配することはないです。

 

☆幼体の管理方法

幼体は産まれたてが1番弱い状態になります。

幼体の産まれたてはメスのお腹に張り付き外敵や環境から身を守る為、何かの原因でメス個体から離れると亡くなる可能性が高くなります。

f:id:selol:20210817225746j:image

☝️メスから無事に独立した幼体

 

一度脱皮した後にメスから離れた幼体は成体と同じ環境で管理可能です。

気をつけることは産まれたては下手にメスに触れないことが大切です(>人<;)

 

 

☆注意点

  1. 蒸れに注意(通気口はしっかり開けること!)
  2. 好きな場所を選ばせる為湿度勾配が必要
  3. ストレス軽減の隠れ家は必ず用意
  4. 繁殖には動物性タンパク質が必要
  5. オスの寿命はメスより短い(寿命半年程)
  6. 寒さに弱い

 

以上が本日のニジイロゴキブリの紹介になります。

紹介した方法を参考にして頂ければ成功率は高いかと思います(*^ω^*)

 

飼育環境は飼育者の環境や采配でかなり変わりますので100%失敗を保証するものではありませんのでご承知の上参考にしてください(>人<;)

 

是非楽しいニジイロゴキブリライフを過ごして下さい!

 

本日はお読みいただきありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

 

 

改正版 ベトナムレインボーミリピードの飼育方法

 

こんばんは^ ^

生き物屋S.M.Gです!

 

今回は以前紹介したベトナムに生息するミリピードの飼育方法についてもっと詳細に説明します。

 

以前の記事はかなり簡潔に書いてしまったのであまり理解してない方も多いと思いますが今回の記事でで飼育方法を完全にマスター出来るよう書いていきたいと思います!

 

まずは本日の主役の紹介です(*^ω^*)

 

 

 

ベトナムレインボーミリピード

f:id:selol:20210816215819j:image

学名:Tonkinbolus dollfusi

生息地:ベトナム

 

 

この種はベトナムに生息しているヤスデの一種であり、青いボディーに赤いラインが入ってるのが特徴的なヤスデになります。

 

写真よりも実物はもっと鮮明な色合いをしており、光の角度によって中央のラインの色が変わることからレインボーミリピードと名付けられました。

 

まだ普及はそこまでしていないのか幼体でも1匹1000円前後とかなり高額な品種になっています^ ^

高額な反面、飼育難易度はそこまで高くなく複数匹いれば繁殖までいけます!

幼体から成体に成長するまでの期間が1年とやや時間がかかるのが難点ではあります。

 

<script data-ad-client="ca-pub-1062884951389017" async src="https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js"></script>

 

☆飼育方法

難易度:★★★★(星が多いほど難しい)

●最適環境

温度: 10℃〜34℃

湿度: 60%以上(蒸れに注意!)

●必要なもの

 

飼育ケース: 通気性が確保できるもの


 

 

 

床材: 腐葉土、カルシウム剤

 

 

餌: 熱帯魚用の餌、クズ野菜、カトルボーン

 

 

あると便利: 水苔、枯れ葉、シートヒーター

 

 

では説明していきます^ ^

f:id:selol:20210816221553j:image

 

生息地はベトナムになるため、温度はやはり常に10℃以上の暖かい環境にしてあげることが大切です。

ベストは20℃以上ですが冬は難しいと思いますのでヒーターなどで最低10℃以上は確保すべきです!

温度が下がるとそれだけで代謝が悪くなり、動きが鈍り、食事も進まないので生存率が下がります。

 

湿度は全てのミリピードに共通してますが多湿必須です!床材が乾燥してると脱皮不全などが起きやすく、バタバタと死んでいきます。ですのでリスクを減らすためには腐葉土の上に枯れ葉や水苔を敷きます。

それだけで水分の蒸発を大きく防げますのでオススメです(*´꒳`*)

 

ベトナムレインボーミリピードは大食いなのでケースを少し大きめにし、床材をケースの7部目位まで入れた方がいいです。

 

 

私の使用してるケースは大きめのタッパーを改造したものになります。タッパーはフタの密封性が高く、他の生き物が混入しないようにするためにはオススメです^ ^

 

ミリピードは多湿がいいですが蒸れにはかなり弱いので密閉すぎるケースはNGです!

 

改造するのがめんどくさい方は昆虫ケースを使われるのがいいかと思います^ ^

 

餌のメインは腐葉土なので熱帯魚用餌やクズ野菜はたまに1ヶ月に1.2度位与えれば十分です。

 

カルシウム剤についてですが繁殖するためには必需品になるため、カトルボーンやサンゴ砂などを入れる必要があります。

 

☆繁殖方法

繁殖方法ですが成体のしっかり栄養のついた雌雄が複数匹いれば容易に産んでくれます(*´꒳`*)

産卵はうんちに紛れ込ませてするため少し見分けづらいです。

 

その為私はケース内の丸く黒い粒のうんちは捨てずに残して、1.2ヶ月様子見してから捨てるようにしてます。

 

雌雄判別についてですが難易度が高すぎる為、私は最初から諦めてます💦

ミリピードは手に入れる時10匹単位から入手すると雌雄が必ずいると思います!

 

それと繁殖するためにはタンパク質も大切なので熱帯魚用の餌を定期的に与えると産卵が安定すると思います(о´∀`о)

 

一度軌道に乗ると難易度が高いのが嘘のように感じるくらい育てやすい種になってます^ ^

f:id:selol:20210817131731j:image

 

☆注意点

  1. 乾燥に注意!脱皮不全が起こります!
  2. 蒸れに注意!全滅が起きやすい!
  3. 繁殖にはカルシウム、タンパク質が必須!
  4. 大食いなので腐葉土切れに注意!床材の上に出てきたら餌切れのサイン!
  5. 産卵はうんちにするため、ケース変える時はうんちは捨てないように!

 

 

以上になります^ ^

ベトナムレインボーミリピードは少しクセがありますがとても飼育のしがいがある綺麗なヤスデになりますので是非挑戦してみて下さい!

 

最後までお付き合い頂きありがとうございました!

今後も有意義な昆虫の紹介をしていきたいと思いますので読んで頂けれたら嬉しいです(*^ω^*)